ブログ

【プロが教える】病院付き添いに行きたくない!を解決する方法と役立つサービスを解説

2024年8月23日

「家族が高齢になり、通院に付き添わなくてはならず大変」と悩まれるご家族は多いです。本記事では、病院付き添いの負担を軽減する方法について解説します。通院は長時間にわたり続くため、ひとりで負担を抱え込まず適宜サービスの利用をおすすめします。当社の通院付き添いサービス事例についてもご紹介しますので、参考になれば幸いです。

当社SOCIARAS(ソーシャラス)では、送迎付きの通院付き添いサービスを提供しています。通院付き添いに限らず、ちょっとした困りごとにも、可能な限り対応しております。

「こんなことも頼んで大丈夫かな?」というお問い合わせでも大歓迎です。お気軽に以下のボタンからお問い合わせください。

高齢の親の病院付き添いがつらい・困る理由

病院付き添いは長時間になりやすく、特に離れて暮らすご家族にとって経済的・身体的にも負担が大きいです。通院が頻回になり、スケジュール調整の困難さに悩まれる方も多いです。

遠方に住んでいる

遠方に住んでいると、病院付き添いによる時間的・経済的な負担が大きくなります。付き添いに1日の大半を費やすことになり、仕事や家庭との両立が難しくなる場合もあります。

また、通院は1回で終わらないことが多いため、交通費や宿泊費などの出費も無視できません。経済的な負担も、付き添いをためらう理由のひとつになり得ます。

仕事や家庭の調整が難しい

通院が頻繁になると、仕事や育児などとの両立に負担を感じやすいです。付き添いで頻繁に休むようになると、職場での理解が得られないこともあります。

有給休暇を他の目的に使いにくくなり、自由な時間が減ってしまいます。付き添いで不在にする間、子どもの世話を誰に頼むか悩むケースも多いです。

待ち時間が長い

病院の外来は予約をしていても、待ち時間が発生することは多々あります。待ち時間の長さによって、付き添いがさらにストレスになります。肉体的・精神的に疲れてしまい、他の予定に影響を与えることもあるでしょう。

親の訴えに振り回される

高齢者の中には、あらゆる不調を訴え頻繁に病院に行きたがったり、逆に通院を拒否したりする方がいます。訴えに振り回されてしまうと、病院付き添いを負担に感じやすいです。

高齢者の訴えがころころ変わる場合、認知機能や精神的な問題のあるケースもあります。必要に応じて、専門家の意見を求めることが重要です。

ひとりで抱え込んでしまう

病院の付き添いを含めた介護負担を、誰にも相談できずにひとりで抱え込んでしまう方は多いです。兄弟姉妹間で負担の差が生じ、不公平さからストレスを感じるケースもあります。

病院の付き添いは、長期間続く可能性が高いです。家族や友人、専門家に相談し、適宜サポートを得ることが大切です。

親の病院に付き添いが必要になるのはいつ?

通院に付き添いが必要になるのは、どのタイミングなのか気になることはありませんか。一般的には以下に当てはまる場合、付き添いが必要です。

  • 医師の話を理解するのが難しくなった
  • 通院の足がなくなった
  • 移動に介護が必要になった

それぞれの理由を、くわしく解説します。

医師の話を理解するのが難しくなった

困りごとや聞きたいことを伝えられなかったり、病気や治療の説明を理解できなかったりすると、付き添いが必要です。本人の様子を見た病院側から、家族に付き添いを依頼するケースもあります。

通院の足がなくなった

免許を返納し通院先への移動手段がなくなり、本人から付き添いを希望される場合もあります。特に公共交通機関が利用しづらい、地方に住んでいる高齢者に多い理由です。

移動に介護が必要になった

移動中に介護が必要になった場合、病院付き添いは必須です。たんの吸引など、医療的なケアが必要な場合も該当します。高齢者施設に入居していても、通院付き添いはサービス範囲外である場合があるため要注意です。

病院付き添いが大変・行きたくない時の対処法

付き添いに負担を感じる場合、家族間で調整したりサービスを利用したりするのをおすすめします。利用できる制度やサービスを利用しつつ、ひとりで抱え込まないことが重要です。

他の家族に協力を依頼する

他の家族に付き添いをお願いすることで、負担を分散できます。定期的に付き添いを交代し家族全員で役割を分担すれば、無理のないサポートが可能となります。

付き添う人が複数いる場合、本人の状態や医師から説明された情報を共有しておくのがポイントです。診察券や保険証などが所在不明にならないよう、置き場所を決めておくと良いでしょう。

介護休暇を活用する

介護休暇は 「2週間以上の期間にわたり、常時介護を必要とする家族」を介護するための制度です。育児・介護休業法で定められている制度で、有給休暇とは別に取得できます。

介護保険の要介護認定は必須でなく、一定の基準を満たしていれば対象になります。対象となる家族は、以下のとおりです。

・配偶者 (事実婚を含む)

・父母

・子

・配偶者の父母

・祖父母、兄弟姉妹、孫

介護休暇は通院付き添いやケアマネージャーとの打ち合わせなどに、1日または時間単位で利用可能です。対象家族が1人の場合は年5日まで、2人以上は年10日まで利用できます。

ご自身が利用できる条件を満たしているかは、厚生労働省のHPや勤務先にご相談ください。

男女雇用機会均等法_育児・介護休業法のあらまし_1118.indd (mhlw.go.jp)

介護休業制度|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

オンライン診療を利用する

疾患によっては、オンライン診療の利用も選択肢です。自宅からスマホやパソコンを通じて診療を受けるため、待ち時間がなく移動の負担も減らせます。

ただしスマホやパソコンの操作が必要になるため、高齢者にとって利用のハードルは高いです。治療内容によっては利用できない場合もあるため、通院先に相談するのをおすすめします。

通院付き添いサービスを利用する

通院付き添いサービスは、病院や薬局までの送迎と付き添いを提供してくれるサービスです。定期的な通院が必要な場合には、付き添いの負担を軽減するのに効果的です。

介護保険内のサービスでは、通院介助が該当します。介護保険で通院付き添いを利用するには、要介護1〜5の認定を受けていて、通院介助をケアプランに組み込むのが条件です。一方、自費での利用なら誰でも利用可能です。

介護保険による通院介助と自費の付き添いサービスは、対象者やサービス範囲が異なります。利用する際は、細かいサービス内容を確認してから利用するのをおすすめします。

通院付き添いサービスを利用するメリット

通院付き添いサービスを利用するメリットは、以下のとおりです。

・付き添いに時間を割かずに済む

・移動手段を用意する手間がなくなる

・通院する本人の負担を軽減できる

付き添いに時間を割かずに済む

通院付き添いサービスを利用すれば、家族の負担を大幅に軽減できます。検査を伴う診察は、1日がかりになることも多々あります。自費の付き添いサービスを利用すれば、待ち時間中も同行してくれるため安心です。

移動手段を用意する手間がなくなる

通院付き添いサービスは送迎付きであり、移動手段を用意する手間がなくなります。多くの事業者が福祉車両を所有しているため、車いすでも利用可能です。特に公共交通機関が使いにくい地域や、車を持っていない方にとって便利なサービスです。

通院する本人の負担を軽減できる

通院付き添いサービスでは、乗り降りや移動の際に介助を受けられるメリットがあります。

自費の通院付き添いサービスは待ち時間を減らすために、受付を済ませてから送迎してくれる場合もあります。

家族だけではなく高齢者本人にとっても、プロからサービスを受けられる安心感は大きいと言えるでしょう。

通院付き添いサービスを利用するデメリット

通院付き添いには費用が発生する以外にも、デメリットが存在します。メリットだけではなくデメリットも知っておくと、ご自身の状況に合わせた判断が可能です。

家族以外が対応できないケースがある

病状説明や重要な決定を要する場面など、スタッフのみでは対応できないケースがあります。病院から家族の来院を希望された場合も、スタッフのみでは対応できません。

介護保険を利用できない場合がある

介護保険の範囲で通院介助を受けるには、いくつかの条件があります。

自立や要支援の方は、原則として介護保険の通院介助は利用できません。要介護の方であっても、あらかじめケアマネージャーに相談する必要があります。

介護保険内のサービスは、急な依頼に対応してもらえないことが多いのもデメリットです。介護保険の対象外になる場合は、自費サービスを利用することになります。

サービス範囲はどこまでかの確認が必要

通院付き添いサービスを利用する際には、サービス範囲をしっかりと確認することが重要です。以下に挙げる援助を希望される場合、介護保険内のサービスでは範囲外になります。

・待ち時間の付き添い

・通院先での排泄や移動などの介助(※病院スタッフが対応できない場合のみ可能)

・入退院時の対応

・スーパーなどへの寄り道

自費サービスを利用すれば、より柔軟な対応が可能です。

当社の通院付き添いサービスを利用した事例

本項目では、実際に当社の通院付き添いサービスについてご紹介します。利用を検討されている方の参考になれば幸いです。

(※個人が特定されないよう配慮し、一部脚色を加えています)

通院付き添いサービス+買い物サポートをご依頼いただいているA様の事例

A様は80代、ひとり暮らしの女性です。何を聞いても大丈夫としか言わないA様を不安に思った遠方のご家族様から、当社にご依頼いただきました。

利用開始当初は遠慮して口数の少ないA様でしたが、徐々に笑顔が増えて悩みを打ち明けてくれるようになりました。実は主治医の話す内容が聞き取れず悩んでいたけれど、迷惑をかけたくないので大丈夫と言っていたそうです。

スタッフが診察に同行したところ、主治医から手術を勧められていることが判明しました。すぐにご家族様にLINEで報告すると驚かれ、無事手術を受けることになりました。

また、A様より手術後は買い物が不安との話もあり、買い物サポートもご依頼いただいています。通院後にスタッフが買い物へ同行し、商品をご自宅の冷蔵庫に入れるまで対応しています。

A様からは「女性ヘルパーなら頼みやすいし、1人で買い物するより楽しい」とお話しいただき、現在もサービスを継続中です。

通院付き添いサービスをご依頼いただいているB様の事例

B様は90代男性で、ご家族様と同居されています。ご家族様は仕事が忙しく、頻繁に付き添いできないとのことで当社にご依頼いただきました。

B様の通院先は待ち時間が長いため、疲れてしまうとのお話がありました。そのため事前に診察券を預かっておき、スタッフが代わりに受付を済ませています。

ご家族様によると当社に依頼してから、B様が通院を嫌がりにくくなったそうです。また、薬局に時間がかかる場合は先に送迎し、後でスタッフが薬を届けるサービスも提供しています。

診察だけではなく薬局からの説明もLINEで報告しており、安心で便利とご好評いただいています。

通院付き添いが負担ならサービスの利用がおすすめ

通院付き添いは長期にわたるケースが多く、家族にとって負担になりやすいです。ひとりで抱え込まず適宜サービスを利用することで、仕事や家庭と両立しやすくなります。介護保険の通院介助を利用するには条件があり、サービス範囲も限られているため要注意です。

自費サービスなら、柔軟なサービス対応が可能です。自費サービスは事業者によって価格にバラつきがあるため、確認した上で契約するのをおすすめします。

当社SOCIARAS(ソーシャラス)では、送迎付き通院付き添いサービスを、リーズナブルな料金で提供しています。送迎にかかる費用を含めた利用料金は、以下のとおりです。

  • 1時間まで:3850円
  • 2時間まで:7150円

通院付き添いに限らず、買い物サポートや掃除など、サービスを組み合わせることも可能です。サービス全般は、高齢者介護の専門的知識を持つ女性スタッフが対応しています。

当社では「こんなこと頼んでもいいのかな?」という悩みに、なるべく対応するのをモットーにしています。くわしい料金やサービス内容について気になる方は、以下のボタンからお気軽にお問い合わせください。