ブログ

気をつけるべき高齢者の冬の健康リスクとは?冬の健康管理方法を解説

2024年1月30日

冬は気温が下がり、空気も乾燥するなど、高齢者にとっては暮らしにくい季節です。年齢を重ねるとともに、普通に暮らしていても気をつけるべき健康リスクが増えるため、ささいなことにも注意が必要になります。

今回は、冬に特有のヒートショック感染症低温やけどなど、高齢者が気をつけるべき健康リスクとその対策方法を解説します。高齢の親御さまが、冬も快適に過ごすためにはどうすればよいのかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

当社・SOCIARAS(ソーシャラス)は、岩手県奥州市で介護保険外(自費)サービスを通して、高齢者の住み慣れた地元での生活をサポートしています

奥州市に高齢の親御さまがいて離れて暮らしている方、冬も暖かく過ごせているか心配な方は、ぜひソーシャラスまでご相談ください。

冬に気をつけたい高齢者の健康リスクと対策方法

気温と湿度が下がる冬は、高齢者にとって以下のような健康リスクに注意すべき季節です。

  • ヒートショック
  • 脱水
  • 感染症
  • 皮膚の乾燥
  • 低温やけど
  • お餅による窒息
  • 低体温症
  • 関節痛
  • 冬季うつ

それぞれ対策方法もあわせて、詳しく解説します。

ヒートショック

ヒートショックとは、寒い場所から暖かい場所へ移動したときに、血圧が激しく変動して心筋梗塞や脳梗塞、失神などを引き起こすことです。

高齢者は、特に入浴時のヒートショックに注意しましょう。暖かい部屋から寒い脱衣所へ移動し、湯船で熱いお湯につかるという一連の流れにより、ヒートショックが起こりやすくなります。さらに、高血圧などの血圧に関する持病を抱えている方は、より注意が必要です。

ヒートショックの対策としては、脱衣所やトイレなどの気温の低い部屋を暖房器具で暖め、部屋と部屋の温度の差をなくすことが重要です。また、入浴前の水分補給や湯船の温度を高くしすぎないこと、長湯しないことにも気をつけましょう。

脱水

脱水というと夏の話のように思われますが、冬は空気の乾燥により脱水を起こしやすくなります。

人の体は汗や尿で水分を排出するほかにも、気づかぬうちに皮膚や呼気からも水分が蒸発(不感蒸泄)しており、乾燥する冬は不感蒸泄が盛んになります。また、高齢者はトイレが近くならないように水分補給を避けてしまい、脱水になる方も多いです。

冬の脱水の対策方法は、何よりもこまめな水分補給です。コップ1杯の水分を、起床時や朝食時、10時ごろなどあらかじめ決めた時間に飲んでもらうようにしましょう。

詳しくは、「高齢者は冬も脱水に注意しよう!普段からできる脱水の予防法を紹介」で解説していますので、こちらもぜひご覧ください。

感染症

冬は空気が乾燥しウイルスが空気中を飛散しやすくなったり、体温が低くなり免疫力が落ちたりして、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症にかかりやすくなります。高齢者や基礎疾患のある方は、感染症にかかりやすいだけでなく重症化しやすいため、特に注意が必要です。

インフルエンザは38℃以上の発熱や頭痛、せきなどを引き起こし、重症化すれば命にかかわることもあります。ノロウイルスは激しい嘔吐や下痢を引き起こし、感染した人の嘔吐物や便から感染する場合が多いです。

感染症への対策としては、外出時はマスクを着用する、帰宅したら手洗い・うがいを徹底するなどが挙げられます。また、ウイルスが空気中を飛散しにくくなるように、湿度を50~60%に保つことも有効です。

65歳以上の方は、インフルエンザワクチンの接種費用の助成を受けられるため、かかりつけ医に相談して予防接種を受けておきましょう。

皮膚の乾燥

冬の乾いた空気は、皮膚の乾燥の原因となります。高齢者はもともと皮脂の分泌量が少なく、皮膚のバリア機能が低下しやすい状態であり、空気が乾燥しやすい冬は、とくに皮膚のかゆみ床ずれが起きやすくなります。

皮膚の乾燥を防ぐには、保湿クリームで全身をケアする入浴時に洗浄力の強すぎる石けんを使わないなどの方法が有効です。

低温やけど

高齢者は皮膚の感覚が鈍くなり、直接肌に触れる暖房器具の熱さに気づきにくいため、気づかぬうちに低温やけどを起こすおそれがあります。以下のような暖房器具を使うときは、高温にしすぎないよう注意が必要です。

  • カイロ
  • 湯たんぽ
  • 電気あんか
  • 電気毛布
  • ホットカーペット

低温やけどの対策としては、長時間同じ場所にカイロや湯たんぽを当て続けないようにしましょう。皮膚に赤みや痛みが出ていないか、定期的に確認してあげると安心です。

お餅による窒息

お正月は、お餅をのどに詰まらせる事故にも要注意です。高齢者は噛む力や飲み込む力が衰えるとともに、唾液の分泌量も少なくなるため、お餅で窒息を起こしやすくなります。

お餅を食べるときは、以下の3点に気をつけましょう。

✔ お餅を小さく切る
✔ お餅を食べる前に水分補給してのどを潤しておく
✔ よく噛んで、唾液と混ぜ合わせてから飲み込む

低体温症

低体温症は、体の深部体温が35℃を下回り、意識障害やけいれんを引き起こす状態です。さらに低体温が進行すると、呼吸や心臓が停止して最悪の場合死に至ります。

高齢者は体温を調節する機能が低下していることに加え、筋肉量が減り熱を生み出す力も低下しており、低体温症の危険性が高くなります

低体温症を防ぐには、室温管理が重要です。暖房器具をきちんと使って20~22℃に室温を保ち、足先を冷やさないよう暖かい靴下をプレゼントするのもよいでしょう。また、低栄養や低血糖だと熱の産生量が減り、低体温症の原因となるため、栄養バランスのよい食事を摂ることも大切です。

関節痛

寒くなると、血管が収縮して血流が悪くなり、筋肉が冷えて硬くなることで、膝や腰、肩の関節が痛くなる方が多いです。少し動いただけでも関節が痛み、痛い部分をかばおうとして他の部分に負担がかかるという悪循環に陥る可能性もあります。

また、関節が痛いからといって動くことを控えると、運動量が減り筋肉量が落ちてしまいます。筋肉量の低下は、熱の産生量を低下させ、さらに体が冷えて関節痛の悪化につながりかねません

関節痛の対策には、軽くてもよいので運動して体をほぐすことが重要です。無理のない範囲でウォーキングを行うなどして、日常的に体を動かし、筋肉を維持するように心がけましょう。

冬季うつ

冬季うつとは、冬の日照時間の短さや寒さによって引き起こされる「季節性感情障害」といううつ病の一種です。冬になると日光に当たる時間が減り、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が減り、気分が落ち込みやすくなると考えられています。

冬季うつは冬の始まりとともに発症し、春先になると症状が落ち着いていくのが特徴です。

冬季うつを防ぐには、日光を浴びてセロトニンの分泌を促すとよいとされます。軽いウォーキングや散歩は日光を浴びる機会になり、同時に体を動かすことで筋肉量の低下を防げます。

また、セロトニンは脳内で作られますが、その材料として必須アミノ酸のトリプトファンが必要となります。トリプトファンは、大豆製品や乳製品、たまご、バナナなどに含まれているため、これらの食品を積極的に摂るのもおすすめです。

【まとめ】冬の高齢者の健康対策

ここまで解説してきた高齢者が気をつけるべき冬の健康リスクと、その対策方法をまとめました。

ヒートショック✔ 脱衣所やトイレなどの気温の低い部屋を使うときは暖めておく
✔ 入浴前に水分を補給する
✔ 湯船の温度を高くしすぎない
脱水✔ こまめに水分を補給する
感染症✔ 外出時はマスクを着用する
✔ 帰宅したら手洗い・うがいを徹底する
✔ 湿度を50~60%に保つ
✔ インフルエンザの予防接種を受ける
皮膚の乾燥✔ 保湿クリームで全身をケアする
✔ 入浴時に洗浄力の強すぎる石けんを使わない
低温やけど✔ 長時間同じ場所にカイロや湯たんぽを当て続けない
お餅による窒息✔ お餅を小さく切る
✔ お餅を食べる前に水分補給してのどを潤しておく
✔ よく噛んで、唾液と混ぜ合わせてから飲み込む
低体温症✔ 室温を20~22℃に保つ
✔ 栄養バランスのよい食事を摂る
関節痛✔ 運動して体をほぐす
冬季うつ✔ 日光を浴びてセロトニンの分泌を促す
✔ 大豆製品や乳製品、たまご、バナナなどを食べてトリプトファンを摂取する

チェックリストとして、ぜひご活用ください。

高齢者の冬の健康管理は訪問型見守りサービスを活用しよう!

高齢の親御さまの健康が気になるけれど、離れて暮らしていると生活のすみずみまで見守ることが難しい場合もあるでしょう。

離れて暮らす親の見守りには、センサー付き家電警備会社の見守りサービスなどさまざまな方法がありますが、中でも親の生活環境を詳しく見守ることができるのは「訪問型」の見守りサービスです。

訪問型見守りサービスは、スタッフが高齢者宅を定期的に訪問し、ちゃんと食事しているか、薬は飲んでいるか、健康面の不調はないかなどを見守るサービスです。

当社・ソーシャラスは、岩手県奥州市で訪問型見守りサービスを提供しています。当社の見守りサービスでは、事前に以下のような確認項目をお伝えいただければ、訪問時にチェックし、結果を報告いたします。

  • こまめに水分補給しているか
  • 暖房の温度は適切か
  • 加湿器を使って湿度を保っているか
  • お風呂に入るときは脱衣所を暖めているか など

スタッフがお宅に訪問し、親御さまとお話しして、体調に変化はないか、困っていることはないかなど聞き取りいたします

  • 料金:1回2,000円
  • 時間:30分~1時間
  • 訪問頻度:ご相談(毎日、3日に1回、週1回、月1回など)
  • 訪問エリア:奥州市内
  • 出張料金:当社事業所より10km未満無料、10km以上200円、20km以上500円

奥州市に一人暮らしの親御さまがいる方、健康面に不安があり、生活環境が気になるけれどなかなか帰省できない方は、親御さまの健康管理のお手伝いをソーシャラスにお任せください。

お電話、またはメールフォームからお気軽にご相談ください。